次世代非接触センサープラットフォーム by 3D UI lab
動画まとめ(imgur) センサー発売 スポンサー募集!
センサーは距離データ配列を取るだけ、後は想像力とソフトウェアの世界
新規、変更
- 変:投稿<非接触自動販売機>に記事「自動販売機非接触スイッチ実験4」を追加(21/2/26)
- 新:YouTubeとimgurに非接触自動販売機テスト改良版4を追加(21/2/26)
- 新:投稿<モバイル非接触空間センサー>を追加
- 新:YouTubeとimgurにモバイル非接触空間センサーを追加
- 変:ユーザーマニュアルをver1.02に改訂[4.ソフトウェアとインターフェイス](21/2/5)
- 変:ユーザーマニュアルをver1.01に改訂[1.重要事項 安全、センサー感度調節](21/2/1)
- 新:YouTubeとimgurに動作検出を追加(21/2/1)
- 変:投稿<技術の核心>に回路図を追加(21/1/21)
- 新:imgurに非接触センサーで文字を描く追加(21/1/22)
- 変:mbed Exampleに実行可能ファイルダウンロードを追加(21/1/22)
- 新:elchikaに非接触空間センサー「双方向ハンドセンサー」を追加(21/1/15)
- 新:YouTubeとimgurに垂直非接触センサーによる紙飛行機コントロールを追加(21/01/12)
- 新:YouTubeに紙飛行機コントロール3imgurに紙飛行機コントロール3を追加(21/01/05)
- 新:YouTubeにじゃんけん検出imgurにじゃんけん検出を追加(20/12/28)
- 新:YouTubeに実際のスイッチと置き換え可能な非接触スイッチのテスト追加(20/12/15)
特徴(非接触インターフェイスの長所と短所)
- 物体の速度や方向を検出できる、センサ配列とソフトウェアで考えるセンシング
- 赤外線スイッチングフォトリフレクタ方式、瞬間的に強く発光し反射光を12bit ADコンバータで検出
- ピンポイント(センサー13mm)、速い(8センサー1.2mS)、20cm以上の検出距離
- カラーLEDで検出状態をモニターできる。
- ソフトウェア処理が軽いのでマイコンでも使える。
- オープンソースとして回路図やテクノロジーを公開、固定ページ<ユーザーマニュアル>
応用例
- 角度検出と動作検出
- 手の角度、位置をセンシング(非接触コントローラ角度検出、キューブ型、サーボモータ コントロール)
- 手が動く方向と速さを検出(Motion detection、ケーブル型、模型の動的展示)
- カメラなしの動作検出(すぐに簡単にデータ取得、アニメーションで確認できる)
- キューブ型とケーブル型(並列接続と基板単体)
- 8枚並列接続の3次元入力装置(キューブ型、3Dアニメーション)
- リボンケーブルでセンサーを移動(ケーブル型、非接触コントローラ角度検出、模型の動的展示)
- 自動販売機などの非接触スイッチとして
- ピンポイントセンシングで誤検知を防ぐ(非接触自動販売機)
弱点
- 距離測定の精度が悪い。(反射光の強さは距離に比例しないから)
- 太陽光や強い光を受けると誤差が出る。(室内向け、ソフトで改善できる)
- 黒色のものは誤差が大きい。(赤外線を吸収するから)
カメラ式モーションセンサーとの違い
- カメラは1点からで死角ができる、これは複数のセンサーを使うので死角が無い。
- 画像を撮らないので女性ユーザーでも安心して使える。
- AIのように顔や手の明確な検出はできない、データから推測している。
- AIなどの重い処理が不要でコードも簡単、マイコンでも使える。
焦電型赤外線(人感)センサーとの違い
- 検出がピンポイントで速い。
- 焦電型センサーは1次元、これは3次元センサー(ケーブル無し基板単体では2次元センサー)
- センサー配列をソフトウェア処理することで手の動き、方向を検出できる。
- 反射光を使うアクティブセンサーなので発熱しない「物」でも検出できる。
センサー基板発売中
販売サイト 製品は黒色(緑の基板は色以外製品と同じ試作品)
メッセージ (発売元:3D UI lab, 開発者:Marota)
- 2019年春、BLM(生物に見立てたLEDが棒の先に反応して動く)を作っていたとき原理を発見した令和生まれの21世紀テクノロジーで世界初です。(たぶん)
- 赤外線リモコンは3mの距離でも使えます。だから赤外線センサーで20cm程度の距離検出は可能です。
- Maker Faire Tokyo 2019, Tsukuba Mini Maker Faire 2020に出展、製品は感度を約2倍に上げています。
- オープンソースとしてテクノロジーを公開し、世界で使ってもらおうと思います。
- この分野はまだ手付かずの未開の地、未来的で楽しく、感染症予防にもなります。
- 製品に関するご依頼はメニューの「お問い合わせ」からメールして下さい。
- この非接触センサーをすべて一人でやってます。資金が続く限りがんばります。
- 開発のスポンサー様募集中です。