双方向ハンドセンサー(書込済Arduino Nano Everyバンドル版)
書込済Arduino Nano Everyバンドル版 販売サイトはこちら




投稿のピックアップ



書込済Arduino Nano Everyバンドル版 販売サイトはこちら
ご購入のお客様へ センサーのみ販売 スポンサー募集中 リンク 技術・ソフト 開発者
方向、速度、距離、斬新な非接触空間センサーで近未来デバイスを創造します




新規、変更
- 新:hackaday prize 2023 (Save the World Wildcard) に参加しました(23/8/18)
- 変:ダウンロードフォルダ内のユーザーマニュアルを最新版ver1.20に更新しました。ロジックを分かりやすくしています(23/8/12)
- 新:双方向ハンドセンサー(書込済Arduino Nano Everyバンドル版)を発売しました(23/8/2)
- 新:YouTubeに双方向ハンドセンサー技術説明を投稿しました(23/7/17)
- 新:双方向ハンドセンサー(書込済Arduino Nano Everyバンドル版)説明ページを追加しました(23/7/17)
- 新:固定ページ32x16LEDモニター_Arduino_Nano_Everyを追加しました(23/7/17)
- 変:リンクページを見やすく整理しました(23/7/3)
- 新:imgurとYouTubeに非接触-触角を投稿しました(23/6/25)
- 新:elchikaに挿入型非接触スイッチを投稿しました(23/4/19)
- 新:imgurとYouTubeに挿入型非接触スイッチを投稿しました(23/4/19)
- 新:imgurとYouTubeに非接触空間センサー筒型ケースを投稿しました。(23/3/18)
- 新:imgurとYouTubeに非接触スワイプを投稿しました。(23/1/28)
- 変:投稿 Motion detectionの動画を最新のものに更新しました。(22/12/26)
- 新:imgurとYouTubeに光の電車を投稿しました。(22/12/17)
非接触空間センサーの特徴

他のセンサーとの比較
センサー | AIカメラ | LIDAR | 双方向ハンドセンサー |
測定原理 | 画像をAI(ソフトウェア)で分析 | 赤外線レーザー光を放射し飛行時間を測定 | 普通の赤外線を放射し反射光の強さを測定 |
配置と測定角度 | 一点から放射状に測定 | 一点から放射状に測定 | 線状、平面状にセンサーを展開しピンポイントで上空を測定 |
測定速度 | 遅い | 遅い | 速い |
短所 | 奥行き方向の精度が悪い、 トイレなど、使えない場合がある 死角がある、 応用の自由度が低い。 | 死角がある、 応用の自由度が低い。 | 距離が測定できない 検出距離が短い(約20センチ) 認知されていない 制御が難しく上級者向き |
長所 | 1m以上の長距離でも測定可能 性能が保証されている 情報が多く使いやすい | 1m以上の長距離でも測定可能 距離測定の精度が高い 性能が保証されている 情報が多く使いやすい 暗いところでも測定できる | マイコンで制御でき自由度が高い 死角がなく、3次元的に空間の変化を捉える 暗いところでも測定できる |

リンク
- 原理
- 選択(感染症対策)
- パターン検出
- 高速動作検出
- その他
センサー基板発売中
販売サイト 製品は黒色(緑の基板は色以外製品と同じ試作品)
終わりに
- 2019年春、BLM(生物に見立てたLEDが棒の先に反応して動く)を作っていたとき非接触空間センサーの原理を発見しました。
- Maker Faire Tokyo 2019、Tsukuba Mini Maker Faire 2020に出展、製品は感度を約2倍に上げています。
- 製品やwebsiteに関するご質問、ご意見は「お問い合わせ」からメールして下さい。